祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
佐賀県鹿島市にある日本三大稲荷の1つ
『祐徳稲荷神社』
やっと行けた…💦💦💦
去年からなぜだか縁がなく行こうとすると
断念せざる得ないことが起きる。
1年がかり。3度目の正直で⁈ようやく参拝することができました。
今回何か起きたらこれはもう縁がないってことね。
無理に行こうとするのはやめよう…と思ってて
行く途中、信号待ちをしてると後ろの車が事故った時には、
「え。待って。2度あることは3度あるのパターン⁈今回も⁈」と
瞬間的にヒヤりしましたが^^;
今回は目的地にたどり着いて良かった…
※過去2回寸前で引き返さざるを得ない状況になり帰ってます…。
こういう場所ってたまにあるんだよね。
1年かかって^^;
ようやくこの美しい社殿に参拝ができました。
この祐徳稲荷神社は日本の三大稲荷神社と呼ばれていますが
ほか、2つの稲荷神社はどこかというと
はっきりしているのは、総本宮である京都の伏見稲荷大社ですが
残り2つは色々な説があり曖昧な感じなんですよね。
あくまでも、“1つと言われている”という神社です。
貞享4年(1687年)肥前鹿島藩主鍋島直朝公の夫人花山院萬子媛が、朝廷の勅願所であった稲荷大神の御分霊を勧請された稲荷神社で、衣食住の守護神として国民の間に篤く信仰されております。
日本三大稲荷の一つに数えられ商売繁昌、家運繁栄、大漁満足、交通安全等種々の祈願が絶えず、参拝者は年間300万人に達しています。御本殿、御神楽殿、樓門等総漆塗極彩色の宏壮華麗な偉容は、鎮西日光と称され、観光ルートの上にも異彩を放っています。
祐徳稲荷神社公式サイトより引用
場所・駐車場
祐徳稲荷神社の場所はこちら↓
とても大きな神社なので、大きな駐車場が周辺には複数あり
無料で利用可能でした。
私が訪問した際には、入口のすぐ目の前の駐車場に駐車できましたが
初詣など混雑する際にはカナリ遠くから歩くことになるかと思います^^;
実際、急なトラブルにより
たどり着かなかった過去2回中1回は
今年、初詣で行こうとしててかなり手前の大通りから
全く車が動かないほど大渋滞してました^^;
あの時行ってたら、駐車場も遠くに停めることになっただろうし
参拝もごった返してる中しなきゃいけなかっただろうし
行けなくて正解だったのかもしれない…と3度目に行けて思った^^;
結果良し!ってことですね。
✼••┈┈┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈┈┈••✼
《ちょっと一言おすすめをご紹介》
高速を利用して遠出する際には、とってもお得な
『ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス』の利用がおすすめ☆
詳しくは下記記事にまとめてます^^
✼••┈┈┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈┈┈••✼
美しい社殿
この祐徳稲荷神社、社殿がとても美しいことで知られています。
3度目のチャレンジでようやくたどり着いた私は
遠くからもチラチラ見えている美しい社殿に興奮。
近づくと現れた美しい社殿にワクワク止まらないぃい♪
特に…“神社女子”というわけではないのですが…
美しい社殿良いよね。
楼門前には池があり沢山の鯉が泳いでました。
エサヤリもできるようになってましたよ^^
黒い鯉が多めだったけどね^^;
コイのエサヤリが好きな私…最近やってないな。
今回も見ただけ。
少しだけ花手水
祐徳稲荷神社の手水舎は、プチ花手水でした^^;
がっつり花手水ではなく、手を清める水も出てて
さりげなく生花が飾られている感じ。
こんな感じの花手水も良いですね♪
記事の更新がすっかり遅れてしまってるので季節外れですが^^;
ハロウィンより前に訪問してるのでハロウィンデザインの花手水でした。
御神楽殿
輪くぐりをして先に進みます。
まずは御神楽殿へ参拝。
やっぱり美しい…。
さて…問題はここからです。(笑)
この上に見えてるのが、ここ祐徳稲荷神社の本殿。
さて…頑張って登りますか…。
私にとっては結構、心構えが必要な階段です^^;
ただ今回は、わかってたことだしまだ良い^^;
マイペースでゆっくり息を切らしながら登ります(笑)
しあわせ風鈴
途中にはたくさんの風鈴が。
この風鈴タイプの絵馬⁈流行ってるのかな…
ここでは『しあわせ風鈴』と呼ばれているそうです。
この風鈴タイプの絵馬が
とても有名な福岡県のお寺に少し前に行って紹介してます。
今後あちこちの神社やお寺に登場しそうな予感…。
階段を登ってると途中、ちょっと私の変なところが出たよ。
この骨組みっていうの?この部分が個人的にすごく好きだった(笑)
え?これわかる人いるかな?(笑)
なんか…この柱の組まれてる景色がたまらんだった♡
そして、途中ヒラヒラとたくさんの黄色い蝶が
飛んでたのも良き♡
…画像でわかりにくいかな。
何匹もの蝶がパタパタと飛んでました。
そんなこんな、あれこれを楽しみながら
かなりゆっくりと登ったので息切れは少しで済んだ。(笑)
御本殿
上まで登ったところに御本殿があるわけですが
ここがまたとても美しい。
下から見た感じも美しいんだけど、近づくとまた違った美しさ。
こちらでもしっかり参拝させていただきました。
ここからの景色がまた素敵。
この町は、祐徳稲荷神社に守られてるんだろな~と感じる良い景色。
ここ祐徳稲荷神社は紅葉の時期が更に綺麗と有名です。
私が訪問したのは、まだ紅葉前の時期ですが
今頃結構良い感じに色づいてるんじゃないかな⁈
おみくじがグローバル^^;
いろいろな国の言葉で書かれたおみくじが置いてありました。
コロナ禍前には、たくさんの海外旅行者も参拝に
訪れてたんでしょうね。
社務所横には、外国通貨の両替機みたいな機械も置かれてたもんな。
奥の院
本殿の上には更にたくさんの参拝する箇所があります。
が…ここは色々な人に私は
無理なのでやめときな!という情報を
いただいておりましたので^^;
今回は先に進まず、そのままくだりました。
本殿の上はこんな感じになってるそうです↓
階段急坂を片道15分から20分…。
…うん。私は倒れるね(笑)
体力があられる方はチャレンジされてみてください。
結構、参拝者に登山のような恰好されてる人の姿もあったのは
ここを登るための装備だったのかな⁈
有料エレベーターあり
私は息を切らしながら階段を登って行きましたが
実は、この祐徳稲荷神社にはエレベーターが設置されてます。
↑画像「お手洗い」の看板の上に写ってるガラス張りの建物がエレベーター。
9:00~16:00までエレベーターが利用可能です。利用料:1人300円。
このエレベーターを使って、本殿まで行くことができます。
『お守り付き』って書いてあったので
お守り買うこと考えると乗った方が
お得で体力いらずで良かったような気がするんだよね…^^;
お得って言い方もおかしいですが…。
と怠け者+体力がない私の話は良しとして、
このエレベーターの存在は、高齢の方や車いすの方、
ベビーカーを使う方にとってすごく良いですね!
エレベーターを降りるとスロープも設置されてるので
車いすやベビーカーでも行くことができます。
日本庭園
今回は入場しませんでしたが、日本庭園も見ることができます。
開園時間:9時~17時
入場料:1人200円
たくさんモミジの木がある様子だったので
これからの時期はとても綺麗に紅葉した
庭園を見ることができるかと思います。
また、秋の時期だけではなく年間を通して
いろいろな草木・花を楽しむことができるようですよ^^
気になる方は祐徳稲荷公式サイトでご確認ください。
祐徳門前町商店街
祐徳稲荷神社横の長い参道には祐徳門前町商店街があります。
長い歴史がありそうなたくさんのレトロなお店が営業されてました。
お土産屋さんや飲食店を中心に色々なお店があります。
熊本県民としては…水前寺公園を思い出す雰囲気(笑)
私は、お土産を買うということが滅多にないタイプなので
だいたいこういうところは、フラフラ歩いてみるだけですが
この歩いてみる時間が楽しくて好き♡
…お金にならん客でごめんなさい。(笑)
otonariアンバサダー発見!
最近このブログでも度々登場している
“何かもらえるタダ活アプリ”
『otonariアプリ』を利用できる店舗を
ここ祐徳門前町商店街でも発見しました♪
おとなりアプリを利用できるお店は
『井出商店』
確か、この井出商店という祐徳せんべいというせんべいが有名な
お店でテレビなどでもよく見るお店だったかと…
この井出商店さん、otonariアンバサダーとして登録されてます。
otonariアプリを利用する際、利用条件はお店ごとに異なります。
ここ井出商店さんでは『お店をご利用の方に配布』が条件で
今回は買い物をしていないのでアプリは利用してません。
“利用できるよ~”という紹介のみとなります^^;
「otonariアプリって何?」別記事で詳しく紹介してます↓
otonariアプリが利用できるお店紹介記事一覧↓
祐徳稲荷神社詳細情報
本殿までで結構体力が必要と思う私には絶対無理ですが
奥の院などへ参拝をされて、まだ体力がある!という方は
正面出て目の前の山に登るのも良いようですよ…
私が行った際には、「山頂はコスモスが咲いてます」と
お知らせが出てました。
もうコスモスの時期は過ぎてますが、良い景色を見ることができるようです。
今回はやっと念願だった祐徳稲荷神社へ行くことができ
良い参拝ができました。
秋の時期、特に美しいと言われている神社です。
今回は少し早い時期に行きましたが
今度は秋の紅葉とコラボした社殿も見てみたいですね。
招待していただくことはありますが
掲載店舗から金銭を受け取り書いている
記事は、一切ありません。
✼••┈┈┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈┈┈••✼
《ちょっと一言おすすめをご紹介》
高速を利用して遠出する際には、とってもお得な
『ぎゅぎゅっと九州まんきつドライブパス』の利用がおすすめ☆
詳しくは下記記事にまとめてます^^
✼••┈┈┈┈┈┈•✼•┈┈┈┈┈┈••✼